碧眼批評

観るべし、見るべし、視るべし!

バズライトイヤーのルーツ映画ではないです、この映画。『バズライトイヤー』


碧眼批評にいらっしゃいませ、みなさん。

本日はピクサー2022年の作品『バズライトイヤー』について取り上げていきます。

 

監督、原案、脚本:アンガス・マクレーン 

『ニセものバズがやってきた』『トイ・ストーリー・オブ・テラー!』監督

ファインディング・ドリーアンドリュー・スタントンと共同監督

 

2010年代のピクサー、新世代の台頭

ピクサーのフィルモグラフィを見渡すと、1990年代、2000年代には『トイストーリー』、『トイストーリー2』、、『モンスターズインク』、『ファインディング・ニモ』、『Mr,インクレディブル』とCGアニメの黎明期を彩ったクオリティーの高い作品がずらりと並んでいます。ピクサーを代表するような人材がこれらの作品を監督しています。

 

バグズ・ライフ』『カーズシリーズ』を手掛けたジョン・ラセター

ファインディング・ニモ』の監督、脚本を務めたアンドリュー・スタントン

ワーナーで『アイアン・ジャイアント』を作り、ピクサーに移籍、『Mr.インクレディブル』『レミーのおいしいレストラン』を監督したブラッド・バード

インサイド・ヘッド』『ソウルフル・ワールド』を作り出したピート・ドクターの四人が特に目覚ましい活躍を見せました。

 

このうちアンドリュー・スタントンは『ジョン・カーター』という大作実写映画を手掛け、20センチュリースタジオ史上の最低興行収入を更新するも、しぶとく生き残り、『ストレンジャーシングス』、『ベターコールソウル』などのテレビドラマの監督として活躍、ブラッド・バードは『ミッションインポッシブル・ゴーストプロトコル』、『トゥモローランド』を監督するなど、実写の領域にも手を伸ばし、活躍の場を増やすような動きが見られたりもしました。

あぁ、それからジョン・ラセターは2016年に従業員へのセクハラ行為発覚後、ピクサーを退職後、スカイダンスアニメーションの会長としてキャリアを再出発。製作総指揮を務めたアニメーション作品が2本、そのうちの1本である『ラック 幸運をさがす旅』がApple Tvで配信中。セカンドキャリアも順調らしい。

 

2010年代のピクサーのフィルモグラフィに戻って見渡してみて気づくのは新しい世代の台頭だ。

『モンスターズユニバーシティ』『2分の1の魔法』のダン・スキャンロン、『私、ときどきレッサーパンダ』のドミー・シー。そして本作を手掛けたアンガス・マクラーレン。アンガス・マクレーンを新世代というのはちょっと違うか。

トイストーリーの短編映画を2本監督し、『ファインディング・ドリー』でアンドリュー・スタントンと共同で初長編監督デビューという経歴を持ち、アニメーターとしても、監督としてもキャリアを積んできた彼が満を持して放つのは、屈指の人気シリーズの『トイストーリー』シリーズのキャラクター、バズライトイヤーのルーツを示す映画だ。

「1995年、アンディは誕生日にバズの人形をもらった。バズは彼の大好きな映画の主人公。これはその映画だ。」とエピグラフで示される。

だが本作は本当にバズライトイヤーのルーツを探った映画なのか。

 

あらすじ

スペースレンジャーのバズライトイヤーは到着した惑星の調査を士官候補生から同期の相棒と行う。惑星の生態系から襲われ、船へと戻り脱出しようとするも崖に船体が接触、あえなく墜落。船内の人類はこの惑星に定住することに。バズは優秀で責任感が人一倍以上ある性格が故に、頑固さを発揮して周りの声を一切耳に入れず、自分一人で行動し、失敗した責任を彼一人で取ろうとする。

バズはミスを取り返そうと星間移動ができる鉱石を生成するため、恒星の周りをぐるっと光速で回って帰るという危険な任務に身を投じていく。任務に失敗し辛くも帰還するも、帰ってきたら彼にとっては4日間の任務が地上では4年の歳月が経っていた。4年の間に相棒も結婚。だが任務の成功へとひた走り、任務を続けていくにつれ、鉱石の生成に成功した時にはもうすでに相棒が年老いて亡くなり、惑星の住民にとってのスペースレンジャーは伝聞でのみ聞くような存在に。スペースレンジャーとしての任務も打ち切られる。

だがここでも持ち前の頑固さを発揮して、惑星の住民を勝手に移住させようとして住民と揉めて、再度宇宙船に乗り込み、恒星の周りをぐるっと回って帰って4年が経った惑星へと降り立つと、そこはひと気のない人を襲うロボットがうようよする荒涼とした惑星へと変貌していた......。

広大な宇宙と向き合い、課せられた任務に孤独に没頭する男

前半はスペースレンジャーの外面を除けば少年が憧れるような要素とは程遠い、広大な宇宙と課せられた任務に孤独に没頭する男を描いた作品であり、『アド・アストラ』(2019)、『ファースト・マン』(2019)と軌を同じくする作品です。

 

トイストーリー』(1995)でのバズ・ライトイヤーは自身がおもちゃである現実を受け入れず、宇宙を救うスペースレンジャーだと勘違いした困ったちゃんでしたが、本作の彼も団体行動ができないなかなかの困ったちゃんでした。

荒涼とした惑星で彼はかつての相棒と瓜二つの孫娘と出会い、戦闘に関してはずぶの素人の彼女の仲間2人と惑星を支配する帝王ザーグと戦おうとするが、唯我独尊で生きてきた彼は3人との情報伝達がまるでできない。

ああしろ、こうしろと指示を出す→あぁ、大事なことを伝えるのを忘れてた!→仲間がミスを冒して4人共々散々な目にあう。

協力せざるを得ない状況が生まれ、何とか4人で協力してザーグを倒しに行く!

 

彼の視線は彼方を見つめている、フィルムノワールを思わせるローキーな映像

1940年代のフィルムノワールかと見紛うほどのバズ・ライトイヤーという人物を立体的に浮かび上がらせる3DCGのクオリティの高さに感銘を受ける。

同情を感じざるを得ないオープニング20分のモンタージュ

彼方や虚空ばかり見つめてばかりいるバズが視線を注いだ先。

オープニングとクライマックスのシークエンスで反復される『リオ・ブラボー』ばりの剣の投げ渡し!

 

見どころ満載なのでぜひDisney+で鑑賞なさってくださいね。

 

最後は投げやりな文章になりましたが、ではまた!

 

 

 

10月に観た映画、ドラマ、読んだ本のまとめ

碧眼批評にいらっしゃいませ、皆さん!

 

本記事は10月に観た映画やドラマ、読んだ本を日ごとにまとめたものになります。
自分の趣味嗜好、その日ごとに何に興味が向いたのかがまる見えで恥ずかしいですが、はてなProにアップグレードしてブログ始めたというのにまともな記事を上げていないので、せっせと書き留めていた記録を記事として公開しようと思います。
批評記事を一本も挙げてない件ですが、記事を書き続けるも文章力、構成力の稚拙さが目立ち、公開できるクオリティーに到達せず更新が滞るという事態が発生。週に1,2回更新したいとか宣言しましたが、甘かったです。ですが記事を書き上げることは諦めず挑戦しています。

 

記録をつくってみると、自分がどんなものに興味があるのか可視化されて恥ずかしくも楽しいですね。今月は読書の楽しさに目覚めた月だったので、先月より小説の数が増えたようですね。
先月から特にSFにはまり、『三体』にはじまり、リドリースコットが映画化した『オデッセイ』の作者アンディ・ウィアーの新作、『プロジェクトヘイルメアリー』に心動かされ熱心に読むように。

映画は先月より観た本数は減ったものの、キャロルリードの『文化果つるところ』を除けば佳作、傑作揃いでした。特に内田吐夢の前衛的な演出が炸裂した『恋や恋なすな恋』がお気に入りです。

 

以下のリストですが、作品名、監督名または著者名の順番に表記しました。
例) 地獄の黙示録 フランシス・フォード・コッポラ  

10月に観た映画・ドラマ/読んだ本 映画:14本 ドラマ:12本 本:11冊


1日 ユートロニカのこちら側 小川哲
2日 クルードさんちのはじめての冒険 カーク・デミッコ クリスサンダース
3日 ネバーランド マーク・フォスター  なめらかな世界と、その噓 伴名練
4日 俺ではない炎上 浅倉秋成
5日 アバター(劇場にてIMAXで鑑賞) ジェームズ・キャメロン
6日 A.I スティーブン・スピルバーグ
7日 六人の噓つきな大学生 浅倉秋成
8日 君のクイズ 小川哲
9日 脳は世界をどう見ているか ジェフ・ホーキンス
10日 ハウスオブザドラゴン 2話 グレッグ・ヤイタネス 3話 グレッグ・ヤイタネス 4話 クレア・キルナー
11日 ハウスオブザドラゴン 5話 クレア・キルナー   昼顔 ルイス・ブニュエル
12日 ゲームの王国 上 小川哲
13日 ハウスオブザドラゴン 6話 ミゲル・サポチニク  パリの灯は遠く ジョセフロージー
14日 スピード ヤン・デ・ボン
15日 ゲームの王国 下 小川哲
16日 オーソン・ウェルズのオセロ オーソン・ウェルズ
17日 ハウスオブザドラゴン 7話 ミゲル・サポチニク
18日 ステルス ロブコーエン   二つの世界の男 キャロルリード
19日 ハウスオブザドラゴン 8話 ゲッタ・ヴァサント・パテル  9話 クレア・キルナー
20日 未来少年コナン 22話 23話 24話 絵コンテ・演出 宮崎駿
21日 未来少年コナン 25話 26話 絵コンテ・演出 宮崎駿
22日 地図と拳 小川哲  攻殻機動隊アンソロジー 円城塔 三雲岳斗 朝霧カフカ 冲方丁 秋田禎信
23日 文化果つるところ キャロルリード Modern Love東京1話 平柳敦子  2話 廣木隆一
24日 ハウスオブザドラゴン 10話 グレッグ・ヤイタネス
25日 ロボコップ ポール・ヴァーホーベン  ツインスターサイクロンランナウェイ 小川一水
26日 千姫と秀頼 マキノ雅弘
27日 複眼人 呉明益
28日 なし
29日 鼠年 麗江の魚 沙嘴の花 (折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー収録) 陳楸帆
30日 恋や恋なすな恋 内田吐夢 
31日 薫香のカナピウム 上田早夕里  百鬼夜行街 童童の夏(折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー収録) 夏茄

当ブログ「碧眼批評」について 自己紹介 (運営者:DrOkina)

こんにちは!初めまして、私はDrOkinaと申しまして、医療系の大学に通っております。映画を語る場所が欲しくなり、このブログ「碧眼批評」を始めようと思い立ちました。

ブログの名前は畏れ多くも椎名誠さんの著書「赤眼批評」のトリビュートとなっています。

皆さん、赤子を撫でるかのようにお手柔らかによろしくお願いします。

#「碧眼批評」の批評対象について#

映画やアニメーション、テレビドラマ、ミュージックビデオなどの映像メディア、小説、音楽、漫画などのポップカルチャーについての批評、科学本などの解説などをするつもりでいます。

 

 

#運営者について#

名前:DrOKina

 

映画遍歴:

幼年期は『トイ・ストーリー』、『ファインディング・ニモ』、などの90年代、00年代のピクサー作品、宮崎駿監督作品『となりのトトロ』を貪るように見てた記憶があります。トトロは多分100回ぐらい見てるので、しばらく見返してないのに、今でも細部を鮮明に思い出せます。

劇場で初めて見た映画は『崖の上のポニョ』、映画で初めて衝撃を受けたのが、父親に連れられて見たスティーブン・スピルバーグ監督の『戦火の馬』、宮崎駿監督の『風立ちぬ』。。前者には「主人公と馬が再び会えてよかった!」、後者には「なんかよくわかんない」みたいな感想を抱いていたような。

映画を積極的に見るきっかけになったのが、デミアン・チャゼル監督の『ラ・ラ・ランド』(2016)。劇場で2回見て、主人公二人がありえたかも知れない未来に思いをはせながらそれぞれの道を行くラストに感動し、ライアン・ゴズリングに憧れピアノを始め、作中言及される古典映画を見漁るようになったのが全てのはじまり。

 

 

崖の上のポニョ ポスター に対する画像結果ソース画像を表示


好きな映画監督:

宮崎駿

ハワード・ホークス

ジョン・フォード

マキノ雅弘

加藤泰

今村昌平

増村保造

小津安二郎

アンソニー・ルッソジョー・ルッソ(ルッソ兄弟)

スティーブン・スピルバーグ

ドゥニ・ヴィルヌーヴ

ジェームズ・キャメロン

アンドリュー・スタントン

ブラッド・バード

クエンティン・タランティーノ

フリッツ・ラング

ウェス・アンダーソン

ジム・ジャームッシュ

リチャード・フライシャー

ジェームズ・マンゴールド

ポン・ジュノ

ナ・ホンジン

ホン・サンス

エドワード・ヤン

ホオ・シャオシェン

アラン・レネ

フランソワ・オゾン

ルネ・クレール

バスター・キートン

チャールズ・チャップリン

 

良さを分かりたいが、現在良さを分かっていない映画監督:

ポール・トーマス・アンダーソン

コーエン兄弟

押井守

フランソワ・トリュフォー

レオス・カラックス

バズ・ラーマン

クロエ・ジャオ

テレンス・マリック

 

 

#「碧眼批評」の批評軸#

①主題と形式が合っているかどうか

映画(に限らずあらゆる芸術において)何よりも大事なのが、主題と形式の調和がとれていること。主題とは物語が伝えるテーマやメッセージのことではなく、物語に還元できない具体的な事象(セリフ、アクション、色彩)のこと、形式とは演出、撮影、編集、美術、音楽などの技術のことと定義しておきます。

どちらかが目立ちすぎてれば、見ていても語っていてもつまらない。だから主題と形式の調和がとれているかどうかで優劣をつける。作家が自身の強迫観念や情念を冷静かつ明確な意図を持って吐き出して創り出したもの、それが芸術ならば、作品から作家の意図、意図から外れているものからも文脈を抽出して、創造することを批評では目指していきます。

②観客に対するサービス精神と監督のわがままが同居しているかどうか

監督が全編自分のやりたいことをフィルムに沁み込ませているもしくは、観客の求めているものと自分がやりたいことを両立させている映画を当ブログでは贔屓します。

宮崎駿を例に挙げれば、飛行機に限らず物を飛ばす、浮遊させるなどの重力表現と、観客が喜ぶような活劇とサスペンス、魅力的なキャラクターによって万人に通じるエンターテインメント作品に仕上げる。

監督がどのようなわがままを貫こうとしているのか汲み取り、批評します。

 

③好みの主題、形式かどうか

ラ・ラ・ランド」のように今見ると欠点をたくさん抱えているような映画でも、脚本や編集など気に入ったところがあれば贔屓します。

センス悪いとか何とか言われても全身全霊で贔屓していきますからよろしくお願いします。

 

#「碧眼批評」の批評スタイル#

①印象批評や文脈批評、表層批評、感情推移グラフを使った主観的なアプローチ

映画によってどのような感想を持ったか饒舌に語る印象批評、監督や脚本家など現場の様子や監督のインタビュー内容から、映画の読み解きをしていく文脈批評蓮見重彦が提唱した細部に目を向け、「記憶と動体視力」に基づく表層批評に加え、映画鑑賞時にどのような感情になったのか、どの場面で感じたのか記録した「感情推移グラフ」を作り、主観的な鑑賞体験をより相対化する試みをします。

 

②計量映画学(シネメトリックス)的手法による客観的アプローチ

①が動物的、本能的なアプローチだとすれば、②は機械的、理性的なアプローチということになります。映画をショットごとに分解し、どのような撮影、編集がなされて、どのような効果を映像の高解像度の分析を通して映画を「解剖」していくことを目指します。

番号 ショット 登場人物 フレーミング アングル 時間(s)
1              
2              
3              
4              
5              
6              
7              
8              
9              
10              
11              
12              
13              
14              
15              
16              
17              
18              
19              
20              

図の例です。

 

#最後に#

更新頻度は1週間に1回、多くて2回を目指します。

「碧眼批評」をこれからよろしくお願いします。

分からないことがありましたら、コメント欄にお願いします。